ゲストOSのインストール ーCentOS6編ー
前回はCentOS5のインストールについて投稿しましたが、今回は「ゲストOSのインストール ーCentOS6編ー」について書いていきます☆
データストアにISOフォルダを作成します。
ホストマシンを選択し、構成タブを表示してストレージを選択します。
データストアの設定が表示されるのでSATA1TBを右クリックしデータストアの参照を選択します。
下記画面が表示されるので、[新規フォルダの作成]を選択しISOフォルダを作成します。

作成したISOフォルダを選択しLinuxのISOファイルをアップロードします。
アイテムのアップロードウィンドウが表示されるので、コンピュータのPublicを選択し
Application Software/OS/CentOS-6*******/対象のOSのディスクイメージ と選択し[開始]をクリックするとアップロードが開始されます。

下記がアップロードウィンドウです。
(下図ではXPのイメージを選択していますが、CentOS6のイメージを選んでください。)

以上でアップロード完了です。
作成した仮想マシンのパワーをONにします。
該当するマシンにカーソルを合わせ右クリック→電源→パワーオンの順で起動させます。
- 起動したいマシンをクリックし
を押下でパワーオンにすることもできます。
- 仮想マシンの作成に関しては【新規ゲストOS作成】を参照してください。

CD/DVDドライブ1にデータストア上のISOイメージをマウントします。
該当する仮想マシンを選択し

[CD/DVDドライブ1]が表示されるのでカーソルを合わせると、[データストア上のISOイメージに接続…]表示されるのでクリックします。

SATA1TBを選択し開くをクリックします。

先ほど作成した[ISOフォルダ]をクリックします。

最初にアップロードしたディスクイメージを選択し[OK]をクリックします。
(下図ではXPのイメージを選択していますが、CentOS6のイメージを選んでください。)

コンソールタブを選択しOSをインストールします。
該当する仮想マシンを選択しタブのコンソールをクリックします。
(コンソールの画面をクリックするとコンソール内の操作ができるようになります。)
*Vpshere Clientの操作に戻るときは[alt]+[Control]でコンソールから解除されます。
何らかのキーを押下すると、マウントしたISOイメージからセットアップが開始されます。数十秒ほど待ちます。

【Install or upgrade an existing sysem】を選択し、Enterを押す。

→キーで【Skip】を選択しEnter。

【Next】をクリックして、インストールを開始します。

【Japanese】を選択

【日本語】を選択

【基本ストレージデバイス】を選択

【・・・破棄してください。(Y)】を選択

ホスト名はデフォルトのまま、【ネットワークの設定】をクリック。

System eth0を選択、【編集】をクリック。

【自動接続する】にチェックを入れる。
【IPv4】のタブをクリック。
方式を【手動に変更】。
アドレスを【追加】をクリック。
IPアドレス・ネットマスク(サブネットマスク)・ゲートウェイのアドレスを入力。
DNSサーバーアドレスを入力して【適用】をクリック。

タイムゾーンをアジア/東京にして【次へ】。

rootユーザのパスワードを入力して【次へ】。

【すべての領域を使用する】を選択して【次へ】。

【Basic Server】を選択して【次へ】。

インストールが開始されます。

【再起動】をクリック。

Loginするユーザ名(root)を入力してenterキーを押す。

パスワードを入力(画面には表示されません)してenter。

ネットワークの疎通の確認。
【ping適当なアドレス】と打ってenter。

OSのアップデート。
【yum –y update】enter。

VMWareToolsのインストール
vSphere Client で該当するゲストOSを選択。パワーONの状態で右クリック。【ゲスト(I)】→【VMwareToolsのインストール/アップグレード(I)】をクリック。
(もしくはツールバー【インベントリ(N)】→【仮想マシン(V)】→【ゲスト(G)】→【VMwareToolsのインストール/アップグレード(I)】)
ポップアップ