ゲストOSのインストール ーdebian6編ー
こんにちは!
引き続き新人石塚が投稿させていただいております(^^)
では今回の内容は「ゲストOSのインストール ーdebian6編ー」です!!
今日もいきまっしょう☆!
データストアの任意の場所にISOという名前のフォルダを作成します。

作成したISOフォルダを選択しLinuxのISOファイルをアップロードします。
アイテムのアップロードウィンドウが表示されるので、ローカルのコンピュータに用意したインストールイメージを選択し[開始]をクリックするとアップロードが開始されます。

下記がアップロードウィンドウです。

以上でアップロード完了です。
作成した仮想マシンのパワーをONにします。
該当するマシンにカーソルを合わせ右クリック→電源→パワーオンの順で起動させます。

CD/DVDドライブ1にデータストア上のISOイメージをマウントします。
該当する仮想マシンを選択し
をクリックします。[CD/DVDドライブ1]が表示されるのでカーソルを合わせると、
[データストア上のISOイメージに接続…]表示されるのでクリックします。

インストール先のディスクを選択し、開くをクリックします。

先ほど作成した[ISOフォルダ]をクリックします。

最初にアップロードしたディスクイメージを選択し[OK]をクリックします。
(下図ではXPのイメージを選択していますが、debianのイメージを選んでください。)

コンソールタブを選択しOSをインストールします。
該当する仮想マシンを選択しタブのコンソールをクリックします。
コンソールの画面をクリックするとコンソール内の操作ができるようになります。
*Vpshere Clientの操作に戻るときは[alt]+[Control]でコンソールから解除されます。
何らかのキーを押下すると、マウントしたISOイメージからセットアップが開始されます。数秒待ちます。

今回はGUIでのインストールの説明をします。
【Graphical Install】を選択し、Enterを押す。

言語を【Japanese】を選択し【Continue】。

場所は【日本】選択。

【日本】を選択

インストールが開始されます。

自動的にイーサカードを認識できませんので【イーサネットカードなし】を選択

【続ける】を押す

ホスト名はデフォルトのまま、【続ける】をクリック。

rootのパスワードを設定。

空欄のまま【続ける】。

userと入れて【続ける】。(このユーザは後で削除します)

ユーザのパスワードを入力して【続ける】。
【ディスク全体を使う】を選択して【続ける】。

【続ける】。

【すべてのファイルを1つのパーティションに】を選ぶ。

【パーティショニングの終了とディスクへの変更の書き込み】。

【はい】にチェック。


【いいえ】。

【いいえ】。


【いいえ】。

【標準システムユーティリティ】以外のチェックは外す。


【はい】にチェック。


【続ける】。

再起動がかかり、debianが立ち上がります。

ネットワークの疎通の確認。
ログインID:root
PW:設定したPW

言語設定を変更する
LANG=C
VMWareToolsのイメージをマウント・解凍までやっておく
仮想マシン→ゲスト→VMware Tools インストールのインストール/アップデート
mount /dev/cdrom /mnt
tar zxvf /mnt/V[tab]
umount /dev/cdrom
仮想マシン→ゲスト→VMware Tools インストールの終了
VMWareToolsが必要とするコンパイラをインストール
aptitude install linux-headers-`uname -r`
[Y/n/?]と聞かれるので[enter]

しばらく待つと、インストールディスクを求めるメッセージが出るので
cdromにISOマウント。enter押す

cdをアンマウントする。
VMWareToolsをインストールする
./v[tab]/v[tab]
全ての回答に[enter]押す
(CDを要求されたら、インストールイメージをマウントして[ENTER])
nicを認識させる
ifconfig eth0 up
IPアドレスの設定
vi /etc/network/interfaces
o(小文字のoを打つと改行して1行だけ書けるようになる。1行書いたらescを押す)
# The primary network interface
auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.0.2
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1
dns-nameservers 192.168.0.1
esc :wq!と打ってセーブ
ネットワークを再起動
/etc/init.d/networking restart
IPでpingが通るようになる。
resolv.confを作成
touch /etc/resolv.conf
resolv.confを編集
vi /etc/resolv.conf
nameserver 8.8.8.8
ドメインでpingが通るようになる
ソフトウェアをダウンロードできるサイトのリストの更新
apt-get update [ Enter ]
ソフトウェアの更新
apt-get upgrade [ Enter ]
最初に[Y/n/?]と聞いてくるので、[enter]押す

ユーザの削除
userdel -r [インストール時に作成したuser名]
/* 以下は設定の必要ないです。参考までに */
日本語(ロケールを日本語にする必要なし!)
LANG=C
aptitude install jfbterm
apt-get install jfbterm
cdromにISOマウント。enter押す
echo vga16fb » /etc/modules
LANG=ja_JP.UTF-8
reboot
jfbterm(起動する度に必要)
apt-get -y install jfbterm
echo vga16fb » /etc/modules
(echo vga16fb; echo fbcon) » /etc/modules
jfbterm(起動する度に必要) カーネルヘッダーがないと言ってくるのでインストール
カーネルのバージョンを確認
uname -a
aptitude install linux-headers-{上記で確認したカーネル}
(2.6.32-5-amd64)
以上で終了です。お疲れ様でした!!
次回は「エクスポートとデプロイ方法」について投稿します!☆
引き続き新人石塚が投稿させていただいております(^^)
では今回の内容は「ゲストOSのインストール ーdebian6編ー」です!!
今日もいきまっしょう☆!
データストアの任意の場所にISOという名前のフォルダを作成します。

作成したISOフォルダを選択しLinuxのISOファイルをアップロードします。
アイテムのアップロードウィンドウが表示されるので、ローカルのコンピュータに用意したインストールイメージを選択し[開始]をクリックするとアップロードが開始されます。

下記がアップロードウィンドウです。

以上でアップロード完了です。
作成した仮想マシンのパワーをONにします。
該当するマシンにカーソルを合わせ右クリック→電源→パワーオンの順で起動させます。
-
起動したいマシンをクリックし
を押下でパワーオンにすることもできます。
-
仮想マシンの作成に関しては【新規ゲストOS作成】を参照してください。

CD/DVDドライブ1にデータストア上のISOイメージをマウントします。
該当する仮想マシンを選択し


インストール先のディスクを選択し、開くをクリックします。

先ほど作成した[ISOフォルダ]をクリックします。

最初にアップロードしたディスクイメージを選択し[OK]をクリックします。
(下図ではXPのイメージを選択していますが、debianのイメージを選んでください。)

コンソールタブを選択しOSをインストールします。
該当する仮想マシンを選択しタブのコンソールをクリックします。
コンソールの画面をクリックするとコンソール内の操作ができるようになります。
*Vpshere Clientの操作に戻るときは[alt]+[Control]でコンソールから解除されます。
何らかのキーを押下すると、マウントしたISOイメージからセットアップが開始されます。数秒待ちます。

今回はGUIでのインストールの説明をします。
【Graphical Install】を選択し、Enterを押す。

言語を【Japanese】を選択し【Continue】。

場所は【日本】選択。

【日本】を選択

インストールが開始されます。

自動的にイーサカードを認識できませんので【イーサネットカードなし】を選択

【続ける】を押す

ホスト名はデフォルトのまま、【続ける】をクリック。

rootのパスワードを設定。

空欄のまま【続ける】。

userと入れて【続ける】。(このユーザは後で削除します)

ユーザのパスワードを入力して【続ける】。
【ディスク全体を使う】を選択して【続ける】。

【続ける】。

【すべてのファイルを1つのパーティションに】を選ぶ。

【パーティショニングの終了とディスクへの変更の書き込み】。

【はい】にチェック。


【いいえ】。

【いいえ】。


【いいえ】。

【標準システムユーティリティ】以外のチェックは外す。


【はい】にチェック。


【続ける】。

再起動がかかり、debianが立ち上がります。

ネットワークの疎通の確認。
ログインID:root
PW:設定したPW

言語設定を変更する
LANG=C
VMWareToolsのイメージをマウント・解凍までやっておく
仮想マシン→ゲスト→VMware Tools インストールのインストール/アップデート
mount /dev/cdrom /mnt
tar zxvf /mnt/V[tab]
umount /dev/cdrom
仮想マシン→ゲスト→VMware Tools インストールの終了
VMWareToolsが必要とするコンパイラをインストール
aptitude install linux-headers-`uname -r`
[Y/n/?]と聞かれるので[enter]

しばらく待つと、インストールディスクを求めるメッセージが出るので
cdromにISOマウント。enter押す

cdをアンマウントする。
VMWareToolsをインストールする
./v[tab]/v[tab]
全ての回答に[enter]押す
(CDを要求されたら、インストールイメージをマウントして[ENTER])
nicを認識させる
ifconfig eth0 up
IPアドレスの設定
vi /etc/network/interfaces
o(小文字のoを打つと改行して1行だけ書けるようになる。1行書いたらescを押す)
# The primary network interface
auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.0.2
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1
dns-nameservers 192.168.0.1
esc :wq!と打ってセーブ
ネットワークを再起動
/etc/init.d/networking restart
IPでpingが通るようになる。
resolv.confを作成
touch /etc/resolv.conf
resolv.confを編集
vi /etc/resolv.conf
nameserver 8.8.8.8
ドメインでpingが通るようになる
ソフトウェアをダウンロードできるサイトのリストの更新
apt-get update [ Enter ]
ソフトウェアの更新
apt-get upgrade [ Enter ]
最初に[Y/n/?]と聞いてくるので、[enter]押す

ユーザの削除
userdel -r [インストール時に作成したuser名]
/* 以下は設定の必要ないです。参考までに */
日本語(ロケールを日本語にする必要なし!)
LANG=C
aptitude install jfbterm
apt-get install jfbterm
cdromにISOマウント。enter押す
echo vga16fb » /etc/modules
LANG=ja_JP.UTF-8
reboot
jfbterm(起動する度に必要)
apt-get -y install jfbterm
echo vga16fb » /etc/modules
(echo vga16fb; echo fbcon) » /etc/modules
jfbterm(起動する度に必要) カーネルヘッダーがないと言ってくるのでインストール
カーネルのバージョンを確認
uname -a
aptitude install linux-headers-{上記で確認したカーネル}
(2.6.32-5-amd64)
以上で終了です。お疲れ様でした!!
次回は「エクスポートとデプロイ方法」について投稿します!☆