QNAPメモリの増設手法
先日、QNAPにメモリを増設する機会がありました。
今回はその手法を紹介していきたいと思います。
今回使うQNAPのモデルはTS451+です。
突然でございますが、皆様は解体はお好きですか?
私は何かを解体して中を見るのは嫌いではありません。(※変な意味ではございません)
QNAPのメモリ増設には簡単な解体が必要ですので、解体がお好きな方には必見でございます。ですが苦手な方でも全然簡単にできますので、是非機会があればお試しくださいませ。
それではいきましょう。
ここまでの工程で解体は終了になります。残念。。。
こちらがQNAPのマザーボードです。
ご覧の通りメモリバンクが2つしか無いので、空いている方にメモリを指します
ここまでの作業も当然ですが、故障の原因にもなりかねますので静電気対策はしっかりとすることを推奨いたします。
パチっと音がなったら完了です。
写真ばかりの投稿となってしまいましたが、以上でQNAPのメモリ増設手法は終了です。
今回はTS451+というモデルを使わせていただいたのですが、各モデルによりネジの場所や個数が異なる場合もございますので、ご注意下さい。
先程も書いたのですが、静電気対策はしっかりとすることを推奨いたします。
今回は以上となります。
お疲れさまでした。次回の投稿をお楽しみに〜!
今回はその手法を紹介していきたいと思います。
今回使うQNAPのモデルはTS451+です。
突然でございますが、皆様は解体はお好きですか?
私は何かを解体して中を見るのは嫌いではありません。(※変な意味ではございません)
QNAPのメモリ増設には簡単な解体が必要ですので、解体がお好きな方には必見でございます。ですが苦手な方でも全然簡単にできますので、是非機会があればお試しくださいませ。
それではいきましょう。
1. QNAPのディスクマウンタを外します

2. 裏面にあるネジを取り外します

3. カバーをスライドさせ取り外します


4. 指定のネジを取り外し、ハードディスクドライブケージを取り外します


5. ハードディスクドライブケージをスロットからゆっくりと持ち上げ、マザーボードから取り外します

ここまでの工程で解体は終了になります。残念。。。
こちらがQNAPのマザーボードです。

ご覧の通りメモリバンクが2つしか無いので、空いている方にメモリを指します
ここまでの作業も当然ですが、故障の原因にもなりかねますので静電気対策はしっかりとすることを推奨いたします。


パチっと音がなったら完了です。
写真ばかりの投稿となってしまいましたが、以上でQNAPのメモリ増設手法は終了です。
今回はTS451+というモデルを使わせていただいたのですが、各モデルによりネジの場所や個数が異なる場合もございますので、ご注意下さい。
先程も書いたのですが、静電気対策はしっかりとすることを推奨いたします。
今回は以上となります。
お疲れさまでした。次回の投稿をお楽しみに〜!