Plesk+WordPressでstaging環境を超簡単に用意する(設置編)
こんにちは。takeyemaです。
エスエスアイのレンタルサーバープランでは、Pleskというコントロールパネルを使っています。
Pleskとは、WEBサーバーホスティングのためのコントロールパネルであり、
サイト構築から管理・運用までGUIで行うことのできるすぐれものです。
このPlesk上でWordPressを運用している場合、stagingサイトの設置・本番環境への反映が大変らくらくちんに行えるのです。
今回はその方法について書いてみたいと思います。
※例によってエスエスアイ・ラボ、そして私はこのブログの内容による結果に対して一切の責任を負いません。
自己責任において実行して下さい。
まず肝心なところは、stagingサイトは本番サイトのまるごとコピーになりますので、契約で与えられたディスクスペースを、簡単に言えば2倍使用することになります。
ディスクスペースが足りない場合は、契約を変更してより大きなディスクスペースを確保する必要があります。
stagingサイトのURLに、サブドメインまたは別ドメインを使用します。
これにはドメイン登録サービスなどでのドメインの購入や、DNS(権威DNS。ネームサーバー)の設定変更が必要な場合があります。
本記事ではこの部分には触れません。
今回はstaging.というサブドメインを使った例で説明します。
Pleskのコントロールパネルでの操作になります。
ポチポチするだけでstagingの作成・本番への反映ができるなんて楽ちんすぎます。
Pleskのユーザーの権限によって、表示が異なる場合があるかもしれませんが適宜読み替えてください。
(ユーザーによってはこの操作ができない場合があります。)
WEBサイトとドメインの右側の「WordPress」を押します。
WordPressサイトの一覧が出ますので、コピー元となるサイト(=本番サイト)を押します。
ダッシュボードと書いてある下のところに「複製」とあるので押します。
「ソース」は元になるサイトになりますので確認します。
「ターゲット」はstagingサイトのURLになります。
今回はstaging.というサブドメインで設置するのでデフォルトのままでOK。
「データベース」の名前を変更できますが、デフォルトでいいでしょう。
これで問題なければ「開始」を押します。
ファイルとデータベースのコピーが開始されます。
これだけでstaging環境が用意できました!
なんて簡単なんだよぅ。
各ページのソースの書き方などにもよるかと思いますが、
URLも自動で書き換えてくれるようで、自分の環境ではリンク切れなどはなく、全くの手間いらずでstagingを構築できました。
これは作業の大幅な時短になるでしょう!
次回はstagingから本番環境に変更を反映する方法について書く予定です。
では。